さて。
部屋のレイアウトも決まったので。
→子ども部屋計画始動!まずはレイアウトプラン。
次は、ダンナさんと
「どんな感じの部屋にしたい?」
とアイディアを出し合いました。
楽しい時間♪
子ども部屋っていうと。
パステルカラーの壁紙とかで。
メルヘンなのがありますが…
今回は赤ちゃんのお部屋ではないので、これはナシ。
でもね。
いろいろ探していると、かわいい部屋とかあって。
気持ちがあっちに行ったり、こっちに行ったり…
そんなところ。
ダンナさんがイメージとしてメールでやたらと送ってきたのは。
「モノトーンの部屋。」
モノトーン…
好き。だけど面白くない。
ついつい出てくる「遊びゴコロ」。
子ども部屋なんだから…みたいな感じで、ちょっと冒険したくなるのです。
トイレのプチリフォームのときもそうだった…(苦笑 )
→トイレのプチリフォーム計画。ふりだしに戻って壁紙選びに悩む。
しかし。
並行して進めていた入学準備の中で考えが変わりました。
赤いランドセル。
黄色い通学帽子。
ピンクの手提げ。
水色のメロディオン。
パステルグリーンの絵の具セットケース。
カラフル!colorful!!COLORFUL!!!
教科書にノートと…
学校指定のものも増えてくると、色のコントロールは至難の技。
さらに。
どんどん自我が芽生えてくる子どもたち。
好きな色もバラバラで。
きっと「子ども部屋」にはたくさんの色が溢れる。
そう考えると。
モノトーンはベストと思い直したのでした。
そして。
部屋の印象に大きく影響する壁紙。
「でも壁紙変えるのお金かかるしなぁ…」
とダンナさん。
「ウォールステッカーとかでいいんじゃない?子ども部屋だし。」
と私の意見でトントン拍子に決まり。
「水玉かわいくない?
モノトーンの水玉なら甘すぎないし」
という私の意見はそっちのけで。
ダンナさんからは。
「しずくにする!!!(♪)」
ということで。
こんなふうになったのでした。
ミドルベッドで下半分は隠れるので。
上半分だけに貼ってあります。
水玉ではなく、しずく型を選んだダンナさん。
彼いわく。
水玉だと規則的に配置しないとバランスが悪い。
でも。
しずく型だとランダムに貼ってもきれい。
ということで、選んだそうです。
しずくが散りばめられた壁紙。
カワイイじゃん♪
ステキ☆
と思っていました。
が。。。
見えますか?
ウォールステッカーがどんどんめくれてくるという悲劇。
写真↑の右側とか、分かりやすいです。
。。。そう。
我が家の壁紙は真っ白ですが、若干テクスチャーがあって凸凹してるのです。
ウォールステッカーの販売サイトには確かに…
「でこぼこが少ない平たい場所を選んでください」とあります…
しかもこのステッカー。
ダンナさんがいう通りに、海外に拠点のあるショップで買ってしまい。
意外と高かった…(8千円くらい)
ダブルでショーック!!!
ちなみに。
かわいいしずく型。
お値段もかわいいやつ、たくさんあります。
|
カラフルなのもかわいい。
|
|
ダンナさんも「どんどんめくれてくるよー」と苦笑いしながら。
私たちは一旦ふりだしに戻るのでした。。。